|
お盆休みを利用して、5歳の孫と一緒に川崎市の岡本太郎美術館へ行ってきました。 美術館は生田緑地の自然のなかにあります。 近くに、以前、工事監理をさせていただいていたビルがあり、 そのころ美術館にも一度訪れたことがありました。 美術館では7/14から9/24まで、太陽の塔リニューアル記念の企画展として 「街の中の岡本太郎 パブリックアートの世界」展が開催されています。 パブリックアート、つまり公園や駅などの公共空間を舞台とした 岡本太郎の作品に焦点をあてた展覧会です。 太郎が創り出したイメージを尊重しながら、 現代アートやエンターテインメントとコラボレーションさせた斬新な展示で、 キュレーターの創意工夫が感じられました。 展示それ自体も一つのアート作品と言ってよいかもしれません。 美術館の塀の中の閉じられた空間で気取っているのではなく、 人々とともにあり、常に社会にメッセージを投げかけ、変化し続ける、 そんなダイナミックな芸術の可能性にわくわくさせられます。 閑話休題... 会場には太郎が設計した建築の模型や図面も展示されています。 そんな模型を横に見ながら都市計画の模型を創った学生時代に思いを馳せました。 一方、子どもたちにとっても、新鮮で心躍る世界観との出会いがあったようです。とても生き生きとした表情が見えました。 感受性豊かな子どもの頃にこういった芸術世界に触れることは 生きる姿勢の根っこの部分に大きく影響するような気がします。 帰りは、以前に設計に携わらせて頂いた宮山ビルを眺めながら歩きました。 四苦八苦しながらも楽しく創り上げたことが思い出されます。 岡本太郎の作品のもつ力強さに心が動かされるとともに、 自身の懐かしい記憶がよみがえることで 明日へ向かうパワーが沸き上がってきました。 人の心を動かし勇気を与えてくれる、 金や物ではない何か大切なもので心を充実させてくれる、 そんな不思議な力が芸術にはあります。 私も設計を通して、人の心を豊かにする、そんな空間を生み出していきたいと あらためて考える機会にもなりました。 #
by k2_plan
| 2018-08-20 16:59
| 建築家のつぶやき
特集「こだわりそのままで総額カット コストダウン無敵の裏ワザ40」に、 専門家としてアドバイスした内容が掲載されました。 素材、設備、収納、間取り、それぞれにおいて これまでの経験を活かしたアドバイスをさせていただきました。 ちょっとした工夫をすることで、デザイン性や機能性を十分に維持したままの コストダウンが可能です。 コストダウンを考える時には、経験に根差した知恵やアイデアはもちろん、 それらをつなぐユーモアセンスも必要ですね。 今回の特集には、「なるほど」と思わせる裏ワザがたくさん取り上げられています。 とても勉強になり楽しませてくれる記事ですので、皆様もぜひご覧ください。
#
by k2_plan
| 2018-08-16 13:55
| お知らせ
先日、撮影に伺った「大和の家」の写真をアップします。 こちらはプロのカメラマンの方に撮影いただいたものです。 この建築の良さをよく理解し、その魅力を十分に引き出して写真に表現してくださっています。さすが、建物の写真を多く手掛けられているだけあって、プロのセンスに感銘を受けます。 こちらは真正面からの写真です。 ![]() ![]() 真正面から見ると、上品な質感の落ち着いた木製扉の玄関を中心に構え、堂々とした風格があります。 なおかつ、大きな出窓が特徴的なアシンメトリのフォルム、出窓下の黄色いアクセントカラーなどは、斬新さと遊び心が鮮やかにきいた演出で、この建物のユニークな個性になっていますね。 建物の美しさとともに、あたたかで落ち着いた生活の雰囲気が伝わってきて、心が和みます。 写真によって、この建物には夜の魅力もあることを知りました。 よく知っているつもりの建物も、カメラのレンズ、さらにはカメラマンの表現力を通して、こうして写真になったものを見ると、新たな発見があります。 建物の美しさとともに、あらためてそのことを感じさせられました。 スタッフAn #
by k2_plan
| 2018-06-14 14:26
| 現場レポート
|
ファン申請 |
||