最新の記事
以前の記事
2024年 11月 2024年 09月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 09月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 07月 2020年 12月 2020年 10月 more... 記事ランキング
カテゴリ
その他のジャンル
画像一覧
|
先日、都内の住宅の耐震補強・リフォーム改修工事が無事完了しました。 k2PLANで耐震診断を行い、耐震補強工事とともに、暮らし方の変化にあわせてリノベーション改修をした木造住宅の一例です。
正面の壁は新設の壁で耐震の補強壁としても機能しています。 一面だけ色の異なる壁紙に木の柱と棚板の造作の設えが、この部屋に特別な価値を加えています。 グレーの壁紙と深みのある木目の調和、ダウンライトで壁に映る陰影とやわらかな光の反射、白いクローゼットの面ともよく馴染んでいます。 家族が日々過ごす日常の生活空間のなかにアートを感じる、心がほっとするリビングです。 実はこの造作のテレビ台は改修前の床の間の材を再利用し、大工さんに職人技で造ってもらいました。 柱は床柱、テレビ台の天板は床板を半分に切って継いだもの。天板の端の部分には床框と落掛を利用、左右で色が異なるのはそのためです。床柱の巧みな修復跡も味わいがあります。 この住宅は祖父母の代から長年にわたり住まわれてきて、今は孫の代の家族になります。 ご両親が床柱を気に入っておられるお話も聞いていたので、再利用のプランを提案、実際に住まわれる若いご夫婦のセンスも加わり、腕の良い大工さんの手仕事で実現しました。 歴史が刻まれ思い入れの詰まった貴重な床の間の古材が、現代の生活のなかに形をかえてよみがえりました。 世代を超えて大切にされてきた建築が今回の改修により一層かけがえのないものとなって受け継がれ、住み続けていただけることを嬉しく思います。 #
by k2_plan
| 2024-11-08 17:49
| 現場レポート
9月13日~15日に東京都建築士事務所協会が主催する「建築ふれあいフェア」が新宿駅西口広場にて開催され、本多建築設計事務所も新宿支部の一員として参加協力いたしました。 建築ふれあいフェアは、建築士事務所の日頃の活動を多くの方に知ってもらい、東京を地震に強く・地球にやさしい家や美しいまちにすることを参加者と一緒に考えるイベントとして、毎年開催されています。今年で25回目を迎えます。 今年は「建築士と考えるカーボン・ゼロ社会と地震への備え」をテーマに、省エネ関連や耐震化についてのセミナー、建築ワークショップ、ステージイベント、建築なんでも相談会などが開催されました。 東京都建築士事務所協会では新宿区と協力し、建物の耐震化や省エネリフォーム、環境にやさしい建築への取り組みを推進しています。特に今年はじめの能登半島地震の木造住宅の被害状況も踏まえ、支援に力を入れています。 建築ふれあいフェアを通してそのような取り組みについて知ってもらい、環境問題や防災と建築について考えるきっかけになれば嬉しく思います。
#
by k2_plan
| 2024-09-18 11:06
| お知らせ
3/21(祝)に京都のホテル青龍(元京都市立清水小学校)の建物見学に行きました 京都では閉校する学校の建築を活かしてホテルや文化施設に改修する例が増えています 清水寺近くにあるホテル青龍もその一例で、昭和8年に建てられた清水小学校が平成23年に閉校となったことに伴い、ホテルへの改修計画が進められました 上品なガラス張りの増築棟によって旧校舎の歴史ある風合いが引き立ちますね 背景には法観寺の五重塔を臨み、時代の異なる建物が見事に調和して同時代に存在する景観もまた、京都ならではの体験かもしれません この日はあいにくの雨模様で屋上テラスのカフェは休業になってしまい、建物の中を通ることはできなかったのですが、ぜひ一度行ってみたいですね 細部の意匠や仕上げを見ても、当時の人々が丁寧に設計し建築したことが伝わってきます そして多くの人がこの校舎で学び、地域の生活に溶け込み、たくさんの思い出が蓄積されてきた場所だということが、建物の風格と重なって感じられます このような貴重な建物が保存活用され記憶とともに受け継がれていくことは、地元の人間でなくても嬉しいことです K2PLANでは昨年度、都内の区立中学校2校の大規模改修設計を行いました そのうちの1校は既に廃校となった校舎を3年間仮校舎として使用するための改修で、その後は校舎としての役目を終えます その後の校舎の活用についての提案を行うに当たり、全国で年間500校もの学校が廃校になっていること、そのなかには廃校を改修し新たな用途で再生させている興味深い事例も各地にあることをあらためて知りました 一方で、解体を待つだけの校舎も数多くあり、非常に残念なことです 今回の見学もこのような意識から京都を訪れました 京都のようにホテルへの転用で成功する事例は廃校全体の中では非常に珍しいケースかもしれません それでも、どの学校の校舎も人々の記憶とともに時代を経て今日に遺された、地域の大切な資産です 各地域、各校舎にふさわしい方法で多様な保存・再生の可能性があります 建物の再生は、過去と未来、世代を超えた人と人のつながりの再生です 各地の廃校をこれからどう再生させていくか、みんなで考えていきたいですね #
by k2_plan
| 2023-04-07 16:47
| スタッフのつぶやき
|
ファン申請 |
||