|
プランはこうしてできる!二世帯住宅編の最終回です。 プランの作り方はだいたいおわかりいただけたでしょうか。 では、プランの最初のとっかかりは、どうするの? という疑問があったといたしましょう。 どうするのでしょうか。 それは、建築家である所長の”鶴の一声”ならぬ、スケッチから 始まります。 ![]() やはりすごいなと思うのは、所長がいつも建築のことを考えている ということ。新しいお客様からのご依頼があると、所長はいつでも 、それが例え移動中の電車の中であっても、お昼の食事中であっても、 新しいアイディアでいっぱいの頭の中から、その物件にふさわしい イメージをスケッチで描きます。それを、どんな風に、どんなプランで、 と補足説明をしつつ、スケッチを所員に手渡されるわけですが… それがたまにお昼を食べたお店の紙ナフキンだったりするのです。 あんなふうに、こんなふうに、と考えつつ描かれるスケッチも多いため 時には鉛筆で真っ黒のスケッチということも…。 そこから所長のアイディアをひもとく作業は難しいですが、楽しいものです。 そして、プランをつくりつつ、これはと思うプランが作れれば、 スタディ模型の制作に入ります。 ![]() 模型は、二次元のプランから三次元の立体へとイメージを膨らませる 大切なものです。作りながらああしてこうしてと決めていくことも多いので、 完成予想模型ではなく、すぐに作りかえることのできるスタディ模型 と呼ばれるものです。 IT技術の進化とともに、設計の段階でもパソコンの3Dソフトなどを 利用することが増えていますが、模型の存在はやはり重要なのです。 お客様も平面的なプランではいまいちイメージがわかないことがある のですが、模型にすると実によくわかっていただけます。 そして、みなさん、「この模型、ください」と仰いますね(笑)。 このようなかたちで、家づくりは進んでいきます。 よく、私どもの事務所にいらっしゃるお客様が口にするのが、 ハウスメーカーに頼んだらこの敷地ではうちの商品は建ちません、 と一蹴されてしまった、というお話です。 ハウスメーカーでは規格が決まっていたりするので、敷地が狭かったり 変形していたり、前面道路が狭かったりすると、建てられない、という ことがよくあるそうです。残念な話ですね。 でもそんなとき頼れるのが、設計事務所なのです。 どんなに困難に思える敷地であっても、「これでは建ちません」 とは言わないのが設計事務所。可能性を見出し、それを最大のメリット にしてしまうくらいのアイディアや経験が、豊富にあるのです。 そして、いくつもいくつもプランをつくり、練り直していきます。 一生懸命、よい家づくりのために、設計事務所は働いています。 また別の物件のご紹介もできたらな、と考えていますので、お楽しみに
by k2_plan
| 2010-01-02 11:23
| 家づくりマニュアル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||