|
「大和の家」の施主様から、とっても素敵な手作りの額を頂きました。 ![]() この額、素材は何だと思いますか? ご覧のように非常に丁寧な仕上げがほどこされていて、 一見すると、鉄の鋳物のように見えますよね・・・ ところが正解は・・・木で作られているんです! 見た目は鉄のような重厚感がありながら、手にとると軽みがあり優しい手触りで、ぬくもりが感じられます。 鉄と見間違うほどの作りこみからは、確かな技術に裏打ちされた、作り手の粋な遊び心が伝わってきますね。 額だけでも十分に鑑賞に堪える、存在感と美しさがあります。 さて、ここに、一緒に頂いたポストカードを入れてみます。 なんということでしょう! 中に絵を入れると、不思議なことに主役の邪魔をせず、その魅力をいっそう引き立ててくれるのです。 額もこれでこそ本領発揮ですね。 額と絵が出会うことで、新たなアート空間が姿を現します。 これぞ、額の美学と言えましょうか(笑)。 ふと、「これって建築のデザインにも通じるかも」と思いました。 建物そのものの独立した美しさは、もちろんその魅力の拠ってたつ立脚地点、 でも、周囲の環境やその時々の時代の流れと調和し、何よりもそこで暮らす人の生活が活かされてこその建築、 常に変化する時空間のなかで、計算しきれない新たなアートが創造されてゆく・・・ 本当に素敵な額を、ありがとうございました! スタッフAn
▲
by k2_plan
| 2018-06-13 14:15
| スタッフのつぶやき
少し前になりますが、2017年7月31日、たくさんの方々に惜しまれながら青山アンデルセンが閉店しました。 事務所内で話題になったので、そのお話を少し…。 「青山通りにコペンハーゲンの街角をもってきました」をキャッチコピーに、当時、木造二階建て住宅が建ち並ぶ、青山通りにオープンしたアンデルセン。 そのキャッチコピー通りのヨーロッパ風のオシャレな外観と共に、セルフサービス方式を日本に初めて導入したアンデルセンは、人々に驚きと憧れと、沢山の感動を与えたのではないでしょうか。 そんな青山アンデルセンが実は、、 本多所長の師である高梨建築設計事務所の高梨勝重先生が設計されたという事で大変驚きました! 本多所長もその後の改修に立ち会われていたそうで更に驚きました! 青山アンデルセンはそのオシャレな外観からファッション雑誌のロケ地としても沢山利用されました。 最先端のデザインのお店で最先端のファッションを身に纏ったモデルさんがポーズをとる。 そんなステキな風景を思い描くと、衣食住の関係性、建築とファッションの切っては切れない関係性に想いを巡らさずにはいられません。それぞれ流行のある世界ですがそれだけにとどまらず、そこには必ず、安心、安全、そして末長く共にしたくなるような愛着心が必要だと思います。 私自身、前職から青山アンデルセンには撮影用の小道具として、ケータリング用として沢山通わせて頂きました。 私が通っていた頃はすでに建て替えられた後の新しい店舗で、高梨先生の設計を実際に目にする事は出来ませんでしたが…。 その設計が今も尚愛され続ける青山アンデルセンを作り上げる一役を担っていた事に間違いないと思います。 Sでした。 ![]() 画像:2017年7月24日 朝日新聞より ▲
by k2_plan
| 2017-11-08 12:31
| スタッフのつぶやき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古い建物を生かし、新しい価値を見出すことは 時代が求めています。 京都・奈良はそんな時代を先行く街でした。 ▲
by k2_plan
| 2017-06-24 17:19
| スタッフのつぶやき
▲
by k2_plan
| 2016-05-07 17:30
| スタッフのつぶやき
黒磯駅前にできる図書館のコンペに参加しました。 ここは東北新幹線ができる前までは那須への玄関口。 那須御用邸に行かれるために利用された皇室専用出入口も駅にはあります。 ![]() そんな歴史のある地も、近代化の波にのまれ、 商店街など駅前が寂しいものになってしまいました。 ![]() 大谷石など使われた建物がそこかしこにあり、 もったいないなと思ってしまいます。 ![]() そこであたらしい図書館を駅に作って、 街づくりの核にしようと、コンペティションが開催されました。 ![]() みんなの居場所をつくってあげて、 にぎわいを生み出し、人との出会いやコミュニケーションが生まれ、 街を活性化させようという案を提出しました。 どのような結果になるか、 街は数年後どのように変わっていくのか、楽しみですね。 ![]() にほんブログ村 ▲
by k2_plan
| 2016-02-05 18:39
| スタッフのつぶやき
大和の家を一部紹介しましょう。 ![]() 仕上げの塗り替えをしました。 筋交いには金物補強を行っています。 ![]() インナーテラスとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 改修を希望されたきっかけが、収納を増やしたいということでした。 その点はすごく改善されたと喜んでいらっしゃいました。 ![]() 椅子があるのは透明な床の上で、作業スペースになりました。 竣工まで、あと一歩です。 ![]() にほんブログ村 ▲
by k2_plan
| 2016-02-05 18:03
| スタッフのつぶやき
住宅づくりのセミナーに誘われ、建築家アドバイザーとして参加しました。 テーマは改修についてでしたので、 昨年、進行しておりました大和の家の改修を紹介しました。 ![]() 耐震診断や、家族構成の変化がきっかけで改修に踏み切る方が最近は多いです。 すまい計画は新築することだけではないので、ご興味がありましたら ぜひ一度、ご相談ください。 ![]() にほんブログ村 ▲
by k2_plan
| 2016-02-05 17:28
| スタッフのつぶやき
スタッフAです! 今シーズンも我が家の薪ストーブに火が入りました。 例年ならストーブを焚きたくなるのは11月末くらい。 それが、今シーズンは12月下旬くらいまで、焚かずに 居られました。かなりの暖冬だと感じます。 今シーズンは、薪棚を新設してみました。 ![]() 新設とはいっても、既製品のスチールの薪棚を入手し、組み立てただけですが…(笑) 実は昨シーズンまでは別の東屋のような場所に薪を置いて居たの ですが、その東屋が駐車スペースから遠かった為、 車から降ろす、手押し車で運ぶ、東屋に並べる、という 一連の作業がかなり大変だったんです。 今シーズンはその問題を解消しようと思い立ち、薪を車から降ろして すぐに並べられ、また、屋内に運ぶのにも便利な場所に、薪棚を作ってみました。 これでかなり薪の運搬の際の労力が抑えられ、家族にも好評です。 ちなみに、薪棚には屋根があったほうが良いのですが、今のところは 難燃シートでカバーをしています。 ![]() にほんブログ村 ▲
by k2_plan
| 2016-01-18 00:29
| スタッフのつぶやき
▲
by k2_plan
| 2015-11-07 16:16
| スタッフのつぶやき
都内H市の公民館で行った、 KTB・PCaPC外付けフレームの耐震補強です。 あらかじめ工場でコンクリート部材を製作し、現場で組み立てます。 工事作業時間は短縮され、周辺環境にもやさしい工事となります。 ![]() ![]() この補強は耐震講習会の会場に展示されました。 ▲
by k2_plan
| 2015-11-07 15:28
| スタッフのつぶやき
|
ファン申請 |
||